6月の外来担当医師のお知らせ
水曜日
6/3 岩噌医師
6/10 眞田医師
6/17 福田医師
6/24 本田医師
土曜日
6/6 田中医師
6/13 雨宮医師
6/20 田中医師
6/27 雨宮医師
6月の外来担当医師のお知らせ
水曜日
6/3 岩噌医師
6/10 眞田医師
6/17 福田医師
6/24 本田医師
土曜日
6/6 田中医師
6/13 雨宮医師
6/20 田中医師
6/27 雨宮医師
前回に引き続き自宅でできる体操【下肢編⑤】をご紹介します。
今回はカーフレイズ(かかとあげ)という運動です。
目的:下肢筋力の向上(下腿三頭筋、後脛骨筋、腓骨筋)、下腿三頭筋は立ったり歩いたりするのに非常に重要な筋肉です。後脛骨筋、腓骨筋は足首の安定に関わる筋肉です。また、これらのふくらはぎの筋肉を使うことで血液の循環が良くなり、むくみの軽減にも繋がります。
<方法>
①安定した台、壁などにつかまった立位で行います。(写真1)
②つま先に力を入れて体を真上に持ち上げます。(写真2)
ポイント:おなかが前に出たり、おしりが後ろに突き出ないように真上に上がるように意識しましょう。下ろすときはゆっくり下ろすようにしましょう。
(写真1) (写真2)
今回は自宅でできる体操【上肢編①】をご紹介します。
今回は広背筋ストレッチという運動です。
目的:広背筋は肩甲骨の下から腰にかけて広がる面積の大きい筋肉です。長時間座った姿勢を取る事で硬くなりやすく、肩凝りや腰痛を引き起こす可能性があります。
<方法>
〇座って行う場合
①両手を挙げ、片方の手首を掴みます。
②掴んだ手の方向へ身体を斜め前に倒します。
ポイント:お尻が浮かないように注意しましょう。
〇マットで行う場合
①四つ這いの姿勢になります。
②手足の位置は動かさずにお尻を後ろに引き下げます。
前回に引き続き自宅でできる体操【下肢編④】をご紹介します。
今回はレッグエクステンション(膝伸ばし運動)という運動です。
目的:下肢筋力の向上(大腿四頭筋)、大腿四頭筋は抗重力筋と言われており、立ったり歩いたりするのに重要な筋肉です。また、骨盤をしっかり立てた状態で行うとももの裏の筋肉(ハムストリングス)のストレッチにもなります。
<方法>
①開始姿勢はイスに座った状態です。(写真1)
②姿勢を崩さないようにして膝を伸ばします。ももが一緒に上がらないように注意しましょう(写真2)
ポイント:大腿四頭筋を鍛える場合は、体を少し後ろに倒して膝が最後まで伸びるようにしましょう。もも裏のストレッチの場合は骨盤を立てた状態で行いましょう。
(写真1) (写真2)
前回に引き続き自宅でできる体操【下肢編③】をご紹介します。
今回はクラムシェルという運動です。
目的:下肢筋力の向上(中殿筋・大殿筋)、中殿筋は片足立ちや歩行中に骨盤の水平を保つ(バランスをとる)と言われており、立ったり歩いたりするのに重要な筋肉です。
<方法>
①開始姿勢は横向きに寝た姿勢です。足をくの字に曲げた状態からスタートします(写真1)
②下の膝から上の膝を離すように開きます。足はそろえたままで行います。(写真2)
ポイント:おへそが上に向かないようにしましょう。骨盤に手をあててももの付け根から動かすのを意識しましょう!
5月の外来担当医師のお知らせ
水曜日
5/13 眞田医師
5/20 福田医師
5/27 本田医師
土曜日
5/2 田中医師
5/9 雨宮医師
5/16 田中医師
5/23 雨宮医師
5/30 田中医師
前回に引き続き自宅でできる体操【下肢編②】をご紹介します。
今回はスクワットです。
目的:下肢筋力の向上(大腿四頭筋・大殿筋)、大腿四頭筋・大殿筋は抗重力筋 と言われており、立ったり歩いたりするのに重要な筋肉です。
<方法>
①開始姿勢は手を腰に当てて真っ直ぐに立ちます(写真1)
②背中が丸くならないように股関節から身体を折り曲げます(写真2)
ポイント:腰に当てた手を挟むような意識で行ってみてください!
※応用編として両手をバンザイした方法も動画で紹介しています。
(写真1) (写真2)
みなさんこんにちは。
新型コロナウイルスの影響で、自宅にいる時間が普段より長くなっているという方
も多いと思います。そこで今回のコラムでは、自宅でできる簡単な運動をご紹介し
ます。最後に動画を載せているので見ながら一緒に運動しましょう。
目的:下肢筋力の向上(大腿四頭筋・大殿筋)、大腿四頭筋・大殿筋は抗重力筋 と言われており、立ったり歩いたりするのに重要な筋肉です。
<方法>
①両手を組んで前方にのばします(写真1)
②胸を張ったままからだを前傾させていきます(写真2)
③両足に体重が乗ったら、おしりをあげて立ち上がります。同時に組んだ手を挙げていきましょう
(写真1) (写真2)
今回は前回に引き続きトレーニングの原理原則をお伝えいたします。
④ トレーニングは、以下の項目を考慮した上で各個人に合わせたメニューを組むことが重要です。
年齢 ・性差 ・体格 ・体力 ・技術レベル ・経験 ・健康状態 ・個人の精神状態など個々に合わせたメニュー作成が必要になります。
⑤ トレーニングの効果は一時的に行ったから得られるものではありません。計画的にトレーニング
を繰り返し行うことで効果が得られるので計画を組み、継続的にトレーニングをすることが重要になってきます。
当院では個人に合わせて、ご自宅でも簡単に行える自重(自分の体重)でのエクササイズを指導しております。質問・疑問等ございましたら気軽にスタッフに声をかけてください。
当院へご来院される方へ
新型コロナウイルスの感染予防のため、
来院される全ての方に以下のお願いをさせていただいております。
☐院内では、マスク着用をお願いします。
☐出入りされた際に、アルコールで手指消毒をお願いします。
☐院内では、他の方と距離を空けてお座りください。
☐以下該当される方は受診を控えて頂く場合がございます。受付にご相談ください
①咳やお熱がある方(37.5℃以上)
②流行地域に渡航歴がある方
③新型コロナウイルス感染者と濃厚接触された方
また、当クリニックでは新型コロナウイルス感染拡大予防の為、
院内の感染予防対策を行っております。
詳細は下記添付ファイルに記載しております。