6月の外来担当医師のお知らせ
水曜日
6/4 AM林医師 PM稲川医師
6/11 AM林医師 PM眞田医師
6/18 AM林医師 PM本田医師
6/25 AM林医師 PM鮫島医師
※土曜日担当医についてはお電話でお問い合わせください。
6月の外来担当医師のお知らせ
水曜日
6/4 AM林医師 PM稲川医師
6/11 AM林医師 PM眞田医師
6/18 AM林医師 PM本田医師
6/25 AM林医師 PM鮫島医師
※土曜日担当医についてはお電話でお問い合わせください。
高圧酸素療法とは、
圧力の高い空間で、濃度の高い酸素を体の末端まで供給することで、
血流の改善を図り、状態改善に働きかける治療法です。
2気圧以上の酸素療法は限られた医療機関でしか受けられませんが、
当院では、1.1~1.9気圧の高圧酸素システムを採用しており、
一般の方でも気軽に受けることが可能です。
(1.9気圧は健康機器として、国内最高気圧の設定です。)
気圧の変化と酸素濃度
大気中の酸素濃度は、通常21%程度です。
1.4気圧で30%、1.9気圧では41%まで上昇していきます。
圧力が高いほど、血液中に溶け出す『溶解型酸素』が増え、
治療の効果を高めてくれます。
期待される主な効果
① 肉体疲労、眼精疲労、腰痛、肩こりの改善
→ 疲労物質(乳酸)を分解することでの循環改善。
② 自然治癒力の向上(骨折、打撲、捻挫、肉離れなど)
→ ケガをした部位は組織が腫れ、血行障害を起こしています。
圧をかけることで腫れや炎症を抑制し、早期回復を促します。
➂ アンチエイジング、美肌
→ 皮膚は毛細血管が豊富で、活性化するために大量の酸素が必要です。
酸素濃度の上昇や、血行促進によって細胞の活性化を促します。
④ 睡眠不足、ストレス解消
→ 酸素が脳に多く取り込まれることで、副交感神経が優位となり、
リラックス状態によって快眠効果が期待できます。
⑤ 冷え性、むくみ、二日酔いの改善
→ 血行改善や体へ均等な圧をかけることで、冷え性・むくみの改善、
アルコールの分解能力を高める効果が期待できます。
注意事項
以下の方はご利用いただけません。
・耳抜きができない方
・鼻が完全に詰まっている方(風邪や副鼻腔炎のような症状をお持ちの方)
・ペースメーカーを入れている方
・閉所恐怖症の方
・妊娠中の方
令和7年6月1日(日)~令和7年11月30日(日)の間、目黒区骨粗しょう症検診を実施します。
対象者の方は、区より受診券が送付されますので
お電話にてご予約をおとりください。
※受診券が届いても、すでに骨粗鬆症と診断を受けている方・治療中の方は
対象外となりますのでご注意ください。
当院は関東信越厚生局の指定を受けた保険医療機関です。
【基本診療料の施設基準等】
■明細書発行体制等加算
当院では、領収証発行の際に算定項目のわかる明細書を無料で発行しております。明細書には使用した薬剤、検査名称が記載されております。発行を希望されない方は、会計窓口へお申し出ください。再発行は行いませんので、紛失のないようにお気を付けください。
■一般名処方加算
当院では、医薬品の供給状況等を踏まえ、後発品がある医薬品について「有効成分の名称=一般名」で処方を行っております。なお、一部長期収載品について医療上の必要性があると認められない場合で、患者様の希望を踏まえ先発品の処方を行った場合、選定療養の対象となることがあります。
■医療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算
当院では、オンライン資格確認システムを有しています。オンライン資格確認によって得た診療情報を、医師が診察室で確認できる体制を整備し、診療に活用することで医療DXを通じた質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
■夜間・早朝等加算
土曜日の診療について当院では、9:00~14:00を診療時間と定めています。厚生労働省の規定により、12:00以降の受付は夜間・早朝等加算が適用されます。
【特掲診療料の施設基準等】
■運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
■小児運動器疾患指導管理料
■二次性骨折予防継続管理料3
■外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)・(Ⅱ)-1