カテゴリー別アーカイブ: 新着情報

動注治療をはじめました

動注治療

動注(動脈注射)治療は、一般的な注射針もしくは点滴で使用する極めて細いチューブを用いて、手首ないしは足首などの動脈から抗生物質(イミペネム・シラスタチン)でできた粒子を直接注入し痛みの原因部位にできてしまう異常な血管(モヤモヤ血管)を詰まらせることにより、炎症や痛みを軽減させる治療法です。
動脈注射後、正常な血管は自身で拡張することにより詰まりを解消しますが、異常な血管は拡張することができないため詰まったままとなります。

【適応疾患】

ヘバーデン結節やブシャール結節、母指CM関節症、デュケルバン腱鞘炎、足底腱膜炎、外反母趾、母趾種子骨障害、有痛性外脛骨、アキレス腱炎などの慢性炎症が対象となります。他にテニス肘、野球肘、膝蓋腱炎なども対象です。

【治療法の特徴】

1度だけでは効果が十分でない場合がありますが、2度の治療で、動注治療を受けた8割以上の患者さんにおいて一時的な効果ではなく、治癒に向かう効果があることが報告されています。

【副作用やリスク】

ほとんど副作用はありませんが、まれに注射部位に内出血が生じる場合や、薬剤アレルギーが起こることがあります。すでに年間5,000人近くの患者さんがこの治療を受けていますが重大な副作用は報告されておらず、安全性が確認されています。この治療はオクノクリニックの奥野先生によって2014年に開発されたものです。当院はオクノクリニックとライセンス契約を結び動注治療を行なっております。

【特徴】

痛みの原因に直接アプローチするため、高い効果が期待できます。

日帰りで行えるため、患者の負担が少ない治療法です。

保存療法で効果がみられない場合に、選択肢の一つとなります。

動注治療は、痛みの原因に直接働きかけることで、より効果的な治療を可能にする方法として注目されています。

【動注治療の流れ】

①問診・診察

動注治療をご希望の方は本治療の適応であるかを診断するために、まず健康保険で受診をしていただきます。

モヤモヤ血管の有無を調べるためには、患者さんの痛みの経緯や部位、症状の特徴などを詳しくお聞きし、その情報を参考にします。また、身体の観察からも血管に関連する所見を探し、レントゲン、超音波検査、MRIなどの画像診断を行い、モヤモヤ血管の有無を確認します。適応があれば改めて動注治療の予約を取っていただきます。
その際、動注治療についての説明があります。

②動注治療当日

疾患により手首または足首に局所麻酔を行います。次に超音波ガイド下で細い針を手首や足首の動脈に挿入して薬剤を注入します。エコーで血管内にあることを確認し薬液を入れていきます。注射された際に「びりびりする」「熱くなる」などの症状が生じることがありますが、数分で改善します。治療自体は5~10分程度で終了いたします。
治療後は3分ほどの短い時間の圧迫だけですぐに帰宅することが可能です。当日のシャワーや入浴は制限なくお入りいただけます。

【費用】

※動注治療は、日本ではまだ保険診療として認められていません。そのため、先進医療や高額医療の補助の対象とはなりません。動注治療実施日の痛み止めや湿布の処方、および検査もすべて自費となりますのでご注意ください。

治療の効果はすぐに出るものではありません。効果が出るまでに時間がかかることが多く、早い人では数日ですが、時間がかかる場合は3か月を要することも珍しくありません。痛みをゼロにする治療ではなく、強い痛みを和らげる治療ととらえていただけたらと思います。

通常2回の治療を受けていただくことをお勧めしています。初回と2回目の間隔は1か月半から2か月くらいが一般的です。また、5年以上痛みが続いている方では、効果が出にくいことが知られています。

①    へバーデン結節、ブシャール結節、母指CM関節症、デュケルバン腱鞘炎 など

片側 ¥25,000(税別)

両側 ¥35,000(税別)

②    足底腱膜炎、母趾種子骨障害、有痛性外脛骨、アキレス腱炎など

片側 ¥30,000(税別)

両側 ¥40,000(税別)

ご不明な点がございましたら、クリニックまでお問い合わせください。

7月の外来担当医師のお知らせ

7月の外来担当医師のお知らせ

水曜日
7/2 AM林医師 PM稲川医師
7/9 AM林医師 PM眞田医師
7/16 AM林医師 PM本田医師
7/23 AM林医師 PM鮫島医師
7/30 AM林医師 PM眞田医師

土曜日
7/5 早田医師
7/12 担当医
7/19 担当医
7/26 院長

ご不明な点でございましたら、クリニックまでお問い合わせください。

診療報酬に関する掲示事項

当院は関東信越厚生局の指定を受けた保険医療機関です。

【基本診療料の施設基準等】
■明細書発行体制等加算
当院では、領収証発行の際に算定項目のわかる明細書を無料で発行しております。明細書には使用した薬剤、検査名称が記載されております。発行を希望されない方は、会計窓口へお申し出ください。再発行は行いませんので、紛失のないようにお気を付けください。

■一般名処方加算
当院では、医薬品の供給状況等を踏まえ、後発品がある医薬品について「有効成分の名称=一般名」で処方を行っております。なお、一部長期収載品について医療上の必要性があると認められない場合で、患者様の希望を踏まえ先発品の処方を行った場合、選定療養の対象となることがあります。

■医療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算
当院では、オンライン資格確認システムを有しています。オンライン資格確認によって得た診療情報を、医師が診察室で確認できる体制を整備し、診療に活用することで医療DXを通じた質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。

■夜間・早朝等加算
土曜日の診療について当院では、9:00~14:00を診療時間と定めています。厚生労働省の規定により、12:00以降の受付は夜間・早朝等加算が適用されます。

【特掲診療料の施設基準等】
■運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
■小児運動器疾患指導管理料
■二次性骨折予防継続管理料3
■外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)・(Ⅱ)-1

 

5月の外来担当医師のお知らせ

5月の外来担当医師のお知らせ

水曜日

5/7    AM林医師 PM稲川医師
5/14     AM林医師 PM眞田医師
5/21 AM林医師 PM眞田医師
5/28 AM林医師 PM鮫島医師

土曜日

5/3    休診(憲法記念日)
5/10     担当医
5/17 片倉医師
5/24 担当医
5/31 担当医

以上になります。
ご不明な点がありましたらクリニックまでお問い合わせください。

祐天寺トレーニングセンターとは

こんにちは、リハビリテーション科&トレーニンセンタ―スタッフの須藤です。
本日は、祐天寺トレーニングセンターの紹介を記事にしました。

祐天寺トレーニングセンターは、祐天寺整形外科クリニックに併設する運動施設です。
健康増進、パフォーマンス向上、再発予防 などを目的に、運動・トレーニングを主体としたプログラムを提供しています。

 

トレーニングセンタ―では、健康的で機能的な体づくりを目標としているため、
まずは『(正しい)体の使い方』を身に付けていただく事からスタートしていきます。
継続することで、疲労や負担の少ない体、運動を行う上で効率よく動ける体へと変化していきます。
もちろん、柔軟性の改善や筋力の向上も必要となるため、目的に応じて内容や強度を設定していきます。

また、スポーツ競技のレベル向上を希望される方には、
パフォーマンス向上のためのプログラムも提供しています。
トレーニングの経験、資格を有するスタッフが対応させていただきます。

 

最近では、お子様の『走り方』や『(スポーツの)動作』が気になるということで、運動能力向上を目的とした利用も増えてきました。
小学生~中学生のお子様でも利用が可能です。一緒に運動能力を高めていきましょう。

 

祐天寺トレーニングセンターでは、健康増進からパフォーマンス向上まで幅広いニーズに対応することが可能です。
スタッフは全て医療資格を有しているため、運動に不安のある方でも安心して利用する事ができます。
トレーニングに関するご質問、ご不明な点があればお気軽にお問合せください。

施設の利用を希望される場合は、直接ご連絡またはクリニックスタッフまでお声掛け下さい。

祐天寺トレーニングセンター
03ー5773ー5610(担当:須藤)

帯状疱疹ワクチン定期接種始まります

令和7年4月1日から帯状疱疹ワクチン定期接種が始まります。
対象の接種券をお持ちの方は
受付窓口またはお電話にて、ご予約をお願いいたします。
当院では2種類のワクチンを取り扱っておりますので、
下記表をご覧いただき、どちらを希望するかお決めください。

なお、目黒区以外の23区にお住まいの方も定期接種対象となりますが、区により自己負担額が異なりますのでご注意ください。

助成事業は目黒区にお住まいの方のみとなります。

ご不明点がある方は、お電話にてお問い合わせください。

帯状疱疹ワクチン

シングリックス

(不活化ワクチン)

ワクチン種類

乾燥弱毒生水痘ワクチンビケン

(生ワクチン)

1回目0.5ml 筋肉注射

2か月以上~6か月以内に

2回目0.5ml 筋肉注射

注射方法

1回0.5ml 皮下注射

50歳以上:0.5mlを2回

(2か月の間隔をあけて)

用法

 50歳以上:0.5mlを1回

免疫の状態に関わらず接種可能

接種できない方

病気や治療によって、免疫が低下している方

自己負担額 10,000円/回

定期接種

自己負担額 4,000円

助成金額 10,000円/回

(当院料金22,000円/回)

任意接種

助成金額 4,000円

(当院料金8,800円)

・免疫持続期間は10年程度

・免疫低下の方や妊娠中の方も接種可能(但し、医師と十分相談を)

特徴

・1回で完了する

・料金が安い

・免疫の持続期間は5年程度