yseikei のすべての投稿

【コラム】変形性ひざ関節症とリハビリ②

今回は変形性ひざ関節症のリハビリについて
2つの体操をご紹介します。

変形性ひざ関節症のリハビリ
当院では、お尻の筋力強化とひざ関節周囲の
可動域改善を優先的に行います。

① お尻の筋力強化
主に大殿筋と呼ばれる筋肉が弱化していることが多く、
この筋肉を強化するとともに股関節の動きを引き出します。
今回は推奨する運動としてブリッジ運動をご紹介します。

ブリッジ 運動

写真のように両膝を曲げて、
踵で地面を踏みつけるようにお尻を持ち上げます。
この時背筋(せなか)や太ももの前面に力が
入りすぎないようにしましょう。
お尻の筋肉は加齢とともに弱化しやすい筋肉なので
変形性ひざ関節症の予防効果も期待されます。

次のページではもう一つの体操を指導します。

新しい治療法 PRP療法とは?

皆さんはPRP療法という治療法をご存知ですか?
PRP療法は再生医療と呼ばれる『カラダの治す力(自己治癒力)』
を利用してケガや病気を治療する新しい治療法です。

最近ではメジャーの大谷選手が行った治療法として有名ですが
このPRP療法が当院でも受けられるようになりました!

PRP療法(多血小板血漿療法)とは?
私たちのカラダの血液中に含まれる血小板の『組織を修復する力』
を利用した治療法です。
採決した血液から『組織を修復する力』の成分であるPRPを抽出し、
再び体に戻すことで炎症や傷ついた組織の治癒を促してくれます。
knee-injection-joints-no-cortisone

 

どんなトコロに効果が期待できるの?
主に筋肉や靭帯、腱、関節などの治癒効果が報告されています。
さらに、当院ではAPS療法といわれる次世代型PRP療法も導入しました。
APS療法は欧米で変形性ひざ関節症の痛みと機能改善が報告されており、
新たな治療の選択肢として期待されています。
JANE: pse mark for Vetta

今回はPRP療法についてご紹介させていただきました。
さらに詳しく知りたい方は当院ホームページまたは下記リンクをご参照ください。

関節ライフ 再生医療ガイドhttps://kansetsu-life.com/saisei/6_03.html#6_3_2

 

毎月の保険証確認はなぜ必要なの?

病院の窓口ではみなさんが適切に医療保険制度を
利用できるようにお手伝いしております。
今回はその一つとして保険証の確認作業について
ご説明したいと思います。

みなさんは『社会保険』または『国民健康保険』に
保険料を納める代わりに1~3割の自己負担で
治療を受けることが出来ます。
残りの治療費は保険組合が支払うのですが、
その事を証明するのが保険証ということになります。

health-insurance-card

ですが、この保険証は一般的なサービス券と同じく
有効期限があると同時に、転職や年齢、収入の変化によって
窓口で支払う自己負担額が変化します。

そのため、みなさんが適正な負担額をお支払いいただくため
月々の保険証の確認作業が必要なのです。

thZ80U0CA3

さて、来月の診療はG.W明けの5/7(火)からとなります。
引き続き、5月分の保険証確認にご協力お願いします!

 

【コラム】変形性ひざ関節症とリハビリ①

変形ひざ関節症
年齢とともにひざ関節が変形して『痛み』や『動かしづらさ』などの症状が出現するひざの代表疾患です。

shutterstock_660935038

症状
ひざの『動かしづらさ』(ひざが伸びない・曲がらない)に始まり、
徐々に動き始めや歩行時の『痛み』を感じるようになります。
類似した疾患として半月板損傷や鷲足(がそく)炎などひざの痛みを伴う疾患も
ある
ため、診察で確認してもらいましょう。

治療
リハビリとお薬・注射などの保存療法がメインとなります。
保存療法の効果が乏しく、症状が進行して日常生活に支障がでてきた場合は手術の選択となります。

変形性ひざ関節症は早期の治療がポイントになるため、
ひざの症状が続く場合は一度ご相談ください。
次回のコラムではひざ関節症のリハビリについてお話します。

4月の水曜日外来担当医師のお知らせ

4月の水曜日外来担当医師は下記の通りになります。

4/3   AM Dr.林               PM Dr.岩噌

4/10 AM Dr.林   PM Dr.眞田

4/17 AM Dr.林   PM Dr.眞田

4/24 AM Dr.林       PM Dr.福田

お手数おかけ致しますが、よろしくお願い致します。

何かございましたら、お問い合わせください。