令和1年10月1日(火曜日)よりインフルエンザ予防接種を実施しております。
予約制となりますので、ご希望の方は受付窓口までお声掛けください。
また、お電話でもご予約を受け付けております。
令和1年10月1日(火曜日)よりインフルエンザ予防接種を実施しております。
予約制となりますので、ご希望の方は受付窓口までお声掛けください。
また、お電話でもご予約を受け付けております。
10月12日(土)は台風の影響により休診とさせていただきます。
ご不便お掛けしますがご了承ください。(10月11日14時現在)
なお、10月15日(火)は通常診療となります。
現在のところ通常診療を予定しておりますが、今後の台風および公共交通機関の情報を受けて休診または診療時間を短縮する可能性があります。10月11日8時現在。(次回の更新は19時ごろを予定しております)
令和1年10月22日(火曜日)、即位礼正殿の儀の行われる日は祝日の為休診致します。
お間違えの無いようお願い致します。
令和1年10月1日より、消費税増税に伴う点数改正がございます。
窓口でお支払い頂く金額に一部変更がございます。
ご理解の程、宜しくお願い致します。
10月外来担当医師のお知らせ
水曜日
10/2→眞田医師
10/9→福田医師
10/16→岩噌医師
10/23→AM:代診医師 PM:眞田医師
10/30→本田医師
土曜日
10/5→田中医師
10/12→田中医師
10/19→野呂瀬医師
10/26→田中医師
となっております。
ご不明な点がございましたら当院へお問い合わせください。
足関節内反(内側に捻る)捻挫の続きです。
前回は内反捻挫についての概要をお話ししました。
一度捻挫をすると、繰り返し捻挫をしやすいことがあると思いますが、
これを慢性足関節不安定症といいます。
足首の構造的にも、感覚的にも不安定な状態にあることをいいます。
慢性足関節不安定症による捻挫の再発を減らすためにもしっかりとしたリハビリやトレーニングを行うことが重要です。
今回は簡単な足関節内反捻挫に対しての運動をご紹介します。
足関節を外側に動かす「腓骨筋」のトレーニングです。
小趾から持ち上げるイメージで外側に動かします。
チューブなど抵抗をつけるとより収縮を感じられます。
次に、つま先立ちの練習です。
内反捻挫を繰り返す方はつま先立ちをするときに外側に体重が乗りやすいです。その状態を繰り返すと外側荷重がくせになり捻挫をしやすくなるので内側に体重を意識して行いましょう。
捻挫を繰り返し再発する場合は医療機関を受診し再発予防のためのトレーニングを実施しましょう。
今回のテーマは【足関節の捻挫】です。
その中でも特に多いとされている内反捻挫(内側に捻って痛める)についてと捻挫した時の対処法についての記事です。
内反捻挫はスポーツ動作に限らず日常生活でも頻繁にみられる外傷です。
足首を内側に捻った際に、足首の外側の靭帯が引っ張られることで損傷します。
捻挫は靭帯の損傷といわれています。
特に損傷されやすいとされている前距腓靭帯は外のくるぶしの前部分の関節を支えています。
「損傷レベルは1~3度に分けられており、
1度は靭帯の断裂が生じず明らかな腫れや皮下出血がみられないもの
2度は靭帯の部分断裂が生じ、軽い腫れや皮下出血を伴うもの
3度は靭帯が完全に断裂し高度な腫れと皮下出血を伴うもの
とされています。」
靭帯の損傷具合によって固定の強さや期間が変わってきます。重症な場合は体重をかけないように制限する場合もあります。
スポーツや日常生活で捻挫してしまった時の対処法ですが、
「RICE」処置が推奨されています。
Rest安静
Icing冷却
Compression圧迫
Elevation挙上
これらの頭文字をとったもので、炎症や出血を抑えるための応急処置です。
一度捻挫をすると、繰り返し捻挫をしやすいことが経験上あるかと思います。
それは靭帯のみでなく、もともとの足首の硬さまたは、一度捻ったことによる足首の不安定性が関係するとされています。
次回は足関節捻挫に対しての簡単な運動をご紹介します。
9月外来担当医師のお知らせ
水曜日
9/4→福田医師
9/11→眞田医師
9/18→福田医師
9/25→眞田医師
土曜日
9/7→野呂瀬医師
9/14→田中医師
9/21→田中医師
9/28→野呂瀬医師
となっております。
ご不明な点がございましたら当院へお問い合わせください。
前回記事の続き
筋筋膜性腰痛症のリハビリについてです。
このタイプの腰痛症を改善するポイントは
背中の筋肉(背筋)を使いすぎている状態を
改善することです。
そのため、
良い姿勢の獲得と動作の非効率の改善の
ための体操をご紹介します。
1. 姿勢作り
良い姿勢=背中を真っ直ぐにすること
と思われがちですが、
背中は3つのカーブをもっているため
実際は適度に背中が丸くてもOKです。
骨盤を立てた状態で
おへそと胸骨を揃えた姿勢が理想的な姿勢です。
(ポイント:背中や肩の力を抜いて姿勢をキープする)
2.体操
① お尻のストレッチ
写真のように座ります。
背中が丸くならないように前傾姿勢で20秒キープ
(目安:20秒×3セット)
② 上半身のストレッチ
写真のように横向きで寝ます。
ため息を吐きながら後ろを振り返ります。
そのまま深呼吸を1回行い元に戻ります。
(目安10回×3セット)
筋筋膜性腰痛症の方は
同じ姿勢や同じ作業を繰り返す方に多いため、
時々その場を離れて体を伸ばしたり、捻ったり
することを心がけるようにしましょう。