祐天寺整形外科クリニック

NEWS

お知らせ

コラム~前十字靭帯損傷③~

2015/09/18

  前回は膝の前十字靭帯を損傷してしまった後に行われる再建術についてお話をしました。

今回と次回はリハビリテーション(以下:リハビリ)についてお話しをしていきます。

この怪我は手術した後だけではなく、手術前にも約1ヶ月リハビリを行います。

リハビリを行わないで手術をしてしまうと、手術後の予後が良くありません。

 

そこで今回は手術前のリハビリについて①炎症症状の改善、②可動域の改善、③筋力の維持向上、④動作の改善を中心に説明をしていきます。

 

①炎症症状の改善

炎症とは「腫脹(腫れ)」「熱感」「発赤」「疼痛(痛み)」「機能障害」の事を指します。

前十字靭帯損傷をしてしまうと、これらの炎症症状が出現します。

すると膝を動かす事が困難になってしまいます。

この状態で手術してしまうと、手術後も曲げ伸ばしが出来なくなり、再建した靭帯の成熟度が低下してしまうなどの問題が起きます。

その為、手術前に炎症症状を改善する必要があります。

 

そこで行う事は、RICE処置という事を行ってもらいます。

RICE処置とはなにか…

RREST安静、Iicing冷却、CCompression圧迫、Eelevation拳上

単語の頭文字を取ったもので、炎症を改善するには必要不可欠なものです。

 

方法として、氷嚢やビニール袋に氷を入れて、1520分前後患部を冷やしてもらいます。

その後、30分程空けて再度またRICE処置を行います。

怪我をした後は何回もこの処置を繰り返して下さい。

しかし、氷が冷た過ぎて凍傷を起こしてしまう事もあります。

利用する際に水を一緒に入れてあげると少し溶けるので凍傷を防ぐ事が出来ます。

・RICE療法:患部にアイスパックの上からバンテージを巻き付け圧迫した状態でなるべく高い位置にします。

icing(コラム)

②可動域の改善

可動域とは関節が動ける範囲の事です。

炎症が軽減していくと徐々に膝を動かす事が出来るようになってきます。

少しずつ、曲げ伸ばしをして動かしてきます。

 

前十字靭帯損傷を行い炎症により関節を動かさない期間があると徐々に膝関節は硬くなってきてしまいます。

すると膝関節を支える筋力が弱くなり、動作がスムーズに行えなくなります。

そこで、状態に合わせて徐々に可動域を広げるようリハビリを行っていきます。

 ・ヒールスライド:無理のない範囲で手などで介助しながら曲げていきます。

ヒールスライド(コラム)

③筋力の維持向上

炎症や関節の動きを改善していきつつ今度は筋力を維持向上させていきます。

先にも述べましたが、関節を動かさない事で筋力はどんどん弱くなります。

また、手術をすると必ず筋肉はやせ細り、弱くなってしまいます。

その為、手術前にどれだけ筋力を維持向上させる事が出来るかがポイントになっていきます。

だからといって急にスクワットやジャンプ運動を行ってしまうと、また膝崩れを起こしてしまったり炎症を引き出してしまったりする危険があります。

 

まずは関節を動かさないで行う運動を行い、徐々に関節を動かしながら行う運動を行っていきます。

そして体重をかけて行う運動へと進んでいきます。

 ・タオルつぶし:膝の下にタオルを入れ、踵が床から離れないようにしながらタオルを潰すように力を入れます。

セッティング(コラム)

④動作の改善

①~③を改善していきながら今度は歩行を中心とした動作の改善を行っていきます。

怪我をしてしまうと身体には防御反応がおこり本来の動きとは異なった動作をしていきます。

時にその動作は患部へストレスのかかる動作となってしまう事があります。

そこで、歩行の練習など動作改善を行っていきます。

 

以上の内容を中心に手術前にリハビリを行っていきます。

これらは、ただ行うのではなく膝関節に負担がかからないように進めていく事が重要です。

そこで、膝の構造を知った理学療法士の指導の下、関節に過度なストレスがかからないよう一緒に運動を行っていきます。

 

次回は手術後のリハビリについてお話をしていきます。

コラム~前十字靭帯損傷②~

2015/09/11

前回に引き続き、膝の前十字靭帯損傷についてお話しします。

今回は前十字靭帯損傷の手術についてお話ししたいと思います。

 

前回もお話ししましたが、前十字靭帯が切れてしまうと膝の安定性が低下してしまいます。

日常生活では階段昇降や方向転換をする時など膝が抜けるような「膝崩れ」という現象が起きる事があります。

またスポーツ選手では競技中にストップやターンなどのステップ動作やジャンプの着地などで「膝崩れ」といった現象が起きてしまう事があります。

acl2

 https://encrypted-tbn1.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQjDVzlnxkgjz10AmNxmM5-6tCt5ojWkq-kkqUzwlS-pI7vSIvx

この「膝崩れ」を繰り返してしまうと膝の中にある半月板や軟骨を傷つけてしまい、膝の状態がもっと悪くなってしまいます。

 

そこで、再建術という関節鏡での手術を行います。

当院もこの手術を行い、患者さんの不安を取り除くお手伝いをさせて頂いております。

では、どんな方法で手術を行うのでしょうか。

img_01

 

この手術の場合、傷口は4つです。

お皿の下に2ヶ所、すねの膝近くの内側に1ヶ所、太ももの外側に1ヶ所です。

太ももの傷は大きなものではないので縫う事はしません。

 

この手術は、自分の腱を使って靭帯を作成していきます。

腱というのは筋肉と骨を繋ぎ合せる非常に強度の高い組織です。

一般的に前ももの大腿四頭筋という筋肉の腱である「膝蓋腱」と裏ももの内側にある筋肉の半腱様筋(場合により薄筋という筋肉も)という筋肉の腱を利用して行う2通りの方法で再建術が行われています。

当院では主に後者の「半腱様筋」を利用した手術を行います。

 

まずは、膝蓋骨の下に2つの傷口を作成し関節鏡を入れて関節内を確認します。

関節の状態を確認後、今度はすねの内側から半腱様筋を取る作業を行います。

 

摂取した半腱様筋の長さが足りなかった場合、薄筋という筋肉から腱を取り除きます。

この接種した腱を直径約810cmの太さにして移植腱を作成します。

 

今度はすねの脛骨と太ももの大腿骨に、ドリルを挿入し移植腱を通す通路を作成します。

その作成した通路に、先端にエンドボタンというものをつけた移植腱を挿入していきます。

このエンドボタンが大腿骨側で移植腱を支えてくれます。

最後に、挿入した部分の移植腱をボルトで固定して再建術は完成です。

 

この様な流れで前十字靭帯の再建術は行われていきます。

これで構造的に安定した膝を作る事が出来ました。

今度は手術して作り上げられた膝を再度自分の膝にするためのリハビリテーションを行っていく事になります。

次回はこのリハビリテーションについて説明していきます。

コラム~前十字靭帯損傷①~

2015/09/4

今回は膝の靭帯損傷についてお話します。

スポーツで多い膝の前十字靭帯損傷についてです。

当院ではこの前十字靭帯損傷に対し、関節鏡での手術を行っております。

 

まずは簡単に膝の構造についてお話します。

膝は大きく大腿骨(だいたいこつ)と、すねの脛骨(けいこつ)と、お皿の膝蓋骨(しつがいこつ)からなります。

 

 

これら大腿骨と脛骨の間には関節があり膝の曲げ伸ばしを可能にしています。

この関節は主に筋肉や靭帯にて骨を支えています。

 

その関節の中にある靭帯の1つに前十字靭帯という靭帯があります。

前十字靭帯は主に脛骨が前方にずれる事や回旋や側方へのずれを防ぐ働きがあります。

この靭帯がある事で膝は安定する事が出来,安心して歩行や走行,スポーツ動作を行う事が出来ます。acl01

https://encrypted-tbn1.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQckpgN2CnPQqHbnvrFpLAmtiXykbBENxR4P1EZ70uyOHlNPr_v

 

 

しかし、スポーツ活動中に膝を捻ってしまった場合や膝を伸ばしきってしまった場合に前十字靭帯は切れてしまう事があります。

 

 

そうすると膝は不安定になり、動作時に膝が抜けるような不安感に襲われる事になります。

 

そこで、今度は簡単に前十字靭帯の怪我についてお話します。

先程もお話しましたが、スポーツ活動中に膝を捻ってしまった際に前十字靭帯は過度に引き伸ばされてしまうと、靭帯は膝を支えきれなくなり引き千切れてしまいます。

acl2

 https://encrypted-tbn1.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQjDVzlnxkgjz10AmNxmM5-6tCt5ojWkq-kkqUzwlS-pI7vSIvx

時には「バキッ」と音が鳴り、膝が崩れてしまう事があります。

痛みと共に時間が経つにつれて膝の腫れが出現してきます。

そして、膝を曲げ伸ばしする事が困難になり歩く事すら困難になってしまいます。

 acl3

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTs48TCQZSMRKWcQdSCg1paeDzZVrXcnBsnqlfHoBuVsDZTbor1

病院に受診してみると注射で真っ赤な血が抜けます。

MRI検査を行うと靭帯の連続性が失われており、「前十字靭帯損傷」と診断されます。

 

 

 

1ヶ月もすると痛みや腫れなど炎症症状が改善し、膝の曲げ伸ばしは可能になり,歩行も普段通り行うことが出来、日常生活には支障がなくなるようになります。

しかし、方向転換をする際や歩いている時、急に膝に力が入らず膝崩れしてしまったりする事があります。

すると今度は半月板や軟骨などを傷つけてしまう事となります。

 

また、スポーツ活動を再開しようとしても、脚の踏ん張りが利かず、ステップ動作が不安定になり、場合によっては再度膝崩れを起こし他の組織を傷つけ更に状況を悪化させてしまう事となります。

 

この様に、前十字靭帯損傷をしてしまうと膝の安定性が低下してしまいます。

そこで手術を行い、膝が不安定な状態にならないようにします。

 

今回は膝の構造と靭帯の役割と怪我,前十字靭帯を傷つけてしまった場合に起こる事についてお話ししました。

次回はこの前十字靭帯損傷の手術についてお話しします。

開院2周年の御挨拶

2015/03/11

寒さもようやく衰え始めましたが皆様ますますご健勝のほどお喜び申し上げます。いつも格別なお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。

当クリニックは34日に2周年を迎えることができました。これもひとえに皆様のお陰と感謝致しております。

これからも、来院される皆様の期待に応えられる様努力をしてまいりますので、今後とも宜しくお願い致します。

 

祐天寺整形外科クリニック

院長 富永 雅巳