祐天寺整形外科クリニック

column

コラム

アイシングケアについて

2020/08/3

アイシングケアは術後やケガ直後の急性期に用いられるイメージがありますが、すべての【炎症に伴う痛み】に対する重要なケアです。

急性期や慢性期の炎症による痛み、痛みがなくても炎症予防のためにアイシングケアを行う必要があります

<アイシングケアの目的・効果>

目的:「疼痛の軽減」「腫脹や浮腫の軽減」

効果:患部を冷やして低温にすることで、患部の神経伝達速度が低下するために痛みを軽減させることができます。

また、患部周辺の血管を冷やし収縮させ、炎症反応による血管の腫脹を抑えたり、血清たんぱく質が血管外へと流出するのを抑えることで、腫脹や浮腫を軽減させることができます

アイシング

<アイシングケアの方法>

・急性期の場合

急性期:受傷直後のケガなどに応急処置として行うケア

方法 ビニール袋やアイスバックに氷を入れて、患部を冷却します。15~20分冷却したら(患部の感覚がなくなったら)はずし、また痛みが出てきたら冷やします。これを繰り返します。(1日1~3回)

・慢性期の場合

慢性期:関節炎・テニス肘などの炎症を伴う痛み、捻挫や骨折の回復期・慢性期の炎症を伴う痛みに対するケア。また、これらの罹患時に痛みがなくても炎症が再燃・悪化しないようにするためのケア

方法 保冷材や氷の入った袋を直接患部に当てます。当てガーゼを挟む必要はありません。

可運動後や負荷のかかる動作後、仕事や学校からの帰宅後に1回15~20分冷却する。

 

注意❕❕ 湿布の貼付は消炎にはなりますが、アイシング効果はありません。

 

 

【コラム】肩関節周囲炎について~リハビリ編~

2020/07/1

今回は、3月にコラムとしてあげました、【肩関節周囲炎について】 のリハビリ・治療編をお伝えしていこうと思います。

<治療>

①   急性期(疼痛期)

この時期は「肩を安静にし、炎症を減少させる」ことが最も重要です。

無理やり動かすことで悪化させ、来院される方も多いです。

2週間程度で炎症が落ち着くことが多いですが、炎症が持続している場合は、注射なども検討します。

夜間痛があり、痛くて眠れないという方は下の図の姿勢をお試しください!肩の負担を減らすことができます。

夜間痛

<ポイント>

右肘が肩よりも高い位置になるように右肘の下にタオルを敷きましょう。

 

② 亜急性期(拘縮期)、   緩解期(慢性期)

急性期の炎症による痛みが軽減し、「肩関節の硬さ」が主な問題になる時期です。この時期から「愛護的に可動域を改善する運動療法」が適応になります。肩だけでなく、「肩甲骨や背骨の柔軟性を改善する」ことが、痛みの軽減や再発予防で重要になります。

肩 運動療法1IMG_2048

※上図は運動療法の一例です、全ての方に適応するわけではありません。

最後に・・・

同じ四十肩でも症状や原因は1人1人異なります。

肩自体が硬い方、姿勢が悪く結果的に肩に負担がかかっている方など。

リハビリでは、肩だけではなく身体の動き方や姿勢をチェックし、その方に適した運動を提供することで、早期の改善を目指します。

自宅でできる体操【下肢編⑥】

2020/06/17

前回に引き続き自宅でできる体操【下肢編⑥】をご紹介します。

今回は座った状態で行うもも上げです。

目的:下肢筋力の向上(腸腰筋)、歩行時に足を振りだす役割を担っています。また、骨盤を起こす筋肉でもあるため座った状態で良い姿勢を保つためにも重要な筋肉になります。

<方法>

①座って姿勢を良くした状態からスタートします。座面は膝より高い方がよいです(写真1)

②ももの付け根を意識してももをあげます(写真2)

ポイント:(写真3)のように背中が丸まらないようにしましょう。足のうらが床から少し浮くだけでも効果はあります

IMG_2311IMG_2310IMG_2309

(写真1)      (写真2)      (写真3)

【動画】もも上げ

自賠責保険について

2020/06/15

今回は交通事故に関する「自賠責保険」についてご説明します

ひと口に自賠責保険といっても、大きく「自賠責保険」と「任意保険」の二つに分けられますが、皆さんはこの二つの違いをご存じでしょうか?

まずは「自賠責保険」について簡単に説明します

自賠責保険とは交通事故被害者の救済を目的とした制度で、最低限の補償は自賠責保険から受けることができます

この自賠責保険は“強制保険”とも呼ばれ、自動車やバイクを運転するときに法律によって加入が義務付けられている保険になります

自賠責保険は身体への補償(治療費をはじめとする諸費用等)に限られ、物の損害は補償されません。なお、支払限度額が定められています

「任意保険」とは?

自賠責保険は法律によって加入が義務付けられていますが、任意保険はその名の通り加入するかどうかは“任意”だということです

自賠責保険は人身事故による損害をカバーするのを目的としていますが、任意保険はそれだけではなく、自賠責保険がカバーしきれなかった損害の不足分(自賠責保険の支払限度額を超えた人身傷害、車や建物に与えた損害等)を補ってくれる役割を果たしてくれる保険になります

交通事故に係る診療においては上記のような保険を使用するのが一般的になりますので、基本的に健康保険は使用できません。

受診される前に保険会社への連絡をお願いします

自賠責

次回は交通事故の被害にあった際どうしたらいいのか?をご紹介していきます

コロナの情報収集のために 

2020/06/1

通院されている皆様、当院におけるコロナ対策にご協力いただきありがとうございます。

東京も緊急宣言解除が目前といわれていますが、今後の生活ではコロナ感染の第2波、3波が懸念されます。

緊急宣言解除後はコロナ流行前の生活とはかけ離れた新しい生活様式が求められます。皆さん、新しい生活様式に戸惑いや不安はあることと思います。

今回は日本医師会が更新している「日本医師会 COVID-19 有識者会議」のリンクを添付いたします。

未知のウイルスではありますが、医師会よりコロナウイルスにおいての情報が日々更新されています。

毎日ネットやTVではコロナのニュースがあふれており、日々目の当たりにするコロナのニュースに疲弊している方もいらっしゃるのではと思います。情報収集のお役に立てればと思います。

引用元:日本医師会 COVID-19有識者会議

コロナ