column
コラム
【コラム】腰痛症とリハビリ
2019/07/1
今回のテーマは『腰痛症』ですが、
その中でも筋肉の硬さが原因で起こる
筋筋膜性腰痛症についての記事です。
筋筋膜性腰痛症とは?
腰痛を主訴とする疾患の一つで、主に背中の
筋肉が硬くなって出現する腰痛です。
一般的には姿勢不良や筋肉(背筋)の使い過ぎ
が原因と言われています。
症状・特徴
・お辞儀の痛み
・背中のハリ感
・姿勢不良
・からだの硬さ(主に股関節) など
治療
初期症状はマッサージやストレッチなど
筋肉を緩める治療が有効です。
筋肉を緩めても背中のハリ感が戻ったり、
症状が慢性化してしまう方の場合は
筋肉が硬くなってしまう原因(姿勢不良・歩き方)
をリハビリを行い改善する必要があります。
次回の腰痛②で
正しい姿勢の作り方と体操についてご紹介します。
【コラム】変形性ひざ関節症のリハビリ②-2
2019/06/15
前回の変形性ひざ関節症のリハビリ①の続きです。
②ひざの可動域改善
変形性ひざ関節症のリハビリの中でも大事なポイントの一つが
ひざがまっすぐ伸びることです。
そのために、太ももと脛、膝のお皿の関節と関節周囲の
柔らかい組織をスムースに動ける状態にする必要があります。
セルフ体操①
手の付け根にお皿の骨を引っかけてやさしく押し込みます。
押しすぎないことがポイントです。
セルフ体操②
ひざの関節内にある脂肪体(しぼうたい)を動かしていきます。硬くなると動きを制限したり、痛みを感じやすくなります。元気な方のひざと比べながらゆっくりと動かしてみましょう。
5・6月のコラムでは変形性ひざ関節症の代表的なリハビリについて
紹介させていただきました。
変形性ひざ関節症は普段の運動習慣も大切です。
皆さんも元気なひざを維持しましょう!
【コラム】熱中症の予防と対応
2019/06/1
熱中症とは??
“身体の中に熱がこもる”、“身体の熱を外の出せない”という体温調節機能の低下により、体温が上昇することで引き起こされるのが熱中症です。
一般的に熱中症の警戒気温は28度~31度と言われておりますが、外の気温が高くない場合でも、体温調節機能低下により熱中症になる場合があります。
主な症状
熱中症になると、めまいや立ちくらみ、頭痛、足がつる、身体がだるくなる、手足が動かしにくくなるなど様々な症状が起こります。
予防
①こまめな水分補給をする(塩分もスポーツドリンクで一緒に取りましょう)
②暑い時の無理な運動は控える
③室内の風通しを良くし、室内環境(温度、湿度)を知る
④薄着で吸湿性、通気性の良いものを着る
⑤体調不良の時の無理な運動は控える
対応
自覚症状が軽ければ風通しの良い場所で横になり、軽く足を上げリラックスしましょう。
症状が強い、意識がもうろうとする場合は迷わず救急車を呼びましょう。
今回は熱中症の症状や予防についてご紹介しました。熱中症の予防には上の5項目が重要です。しかし、一番重要な事は、皆さん一人一人が熱中症を知り、理解する事です。
熱中症に関して詳しく知りたい方は下記のリンクをご参照ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/index.html
【コラム】変形性ひざ関節症とリハビリ②
2019/05/1
今回は変形性ひざ関節症のリハビリについて
2つの体操をご紹介します。
変形性ひざ関節症のリハビリ
当院では、お尻の筋力強化とひざ関節周囲の
可動域改善を優先的に行います。
① お尻の筋力強化
主に大殿筋と呼ばれる筋肉が弱化していることが多く、
この筋肉を強化するとともに股関節の動きを引き出します。
今回は推奨する運動としてブリッジ運動をご紹介します。
写真のように両膝を曲げて、
踵で地面を踏みつけるようにお尻を持ち上げます。
この時背筋(せなか)や太ももの前面に力が
入りすぎないようにしましょう。
お尻の筋肉は加齢とともに弱化しやすい筋肉なので
変形性ひざ関節症の予防効果も期待されます。
次のページではもう一つの体操を指導します。
新しい治療法 PRP療法とは?
2019/05/1
皆さんはPRP療法という治療法をご存知ですか?
PRP療法は再生医療と呼ばれる『カラダの治す力(自己治癒力)』
を利用してケガや病気を治療する新しい治療法です。
最近ではメジャーの大谷選手が行った治療法として有名ですが
このPRP療法が当院でも受けられるようになりました!
PRP療法(多血小板血漿療法)とは?
私たちのカラダの血液中に含まれる血小板の『組織を修復する力』
を利用した治療法です。
採決した血液から『組織を修復する力』の成分であるPRPを抽出し、
再び体に戻すことで炎症や傷ついた組織の治癒を促してくれます。
どんなトコロに効果が期待できるの?
主に筋肉や靭帯、腱、関節などの治癒効果が報告されています。
さらに、当院ではAPS療法といわれる次世代型PRP療法も導入しました。
APS療法は欧米で変形性ひざ関節症の痛みと機能改善が報告されており、
新たな治療の選択肢として期待されています。
今回はPRP療法についてご紹介させていただきました。
さらに詳しく知りたい方は当院ホームページまたは下記リンクをご参照ください。
関節ライフ 再生医療ガイドhttps://kansetsu-life.com/saisei/6_03.html#6_3_2