祐天寺整形外科クリニック

NEWS

お知らせ

コラム~前十字靭帯損傷①~

2015/09/4

今回は膝の靭帯損傷についてお話します。

スポーツで多い膝の前十字靭帯損傷についてです。

当院ではこの前十字靭帯損傷に対し、関節鏡での手術を行っております。

 

まずは簡単に膝の構造についてお話します。

膝は大きく大腿骨(だいたいこつ)と、すねの脛骨(けいこつ)と、お皿の膝蓋骨(しつがいこつ)からなります。

 

 

これら大腿骨と脛骨の間には関節があり膝の曲げ伸ばしを可能にしています。

この関節は主に筋肉や靭帯にて骨を支えています。

 

その関節の中にある靭帯の1つに前十字靭帯という靭帯があります。

前十字靭帯は主に脛骨が前方にずれる事や回旋や側方へのずれを防ぐ働きがあります。

この靭帯がある事で膝は安定する事が出来,安心して歩行や走行,スポーツ動作を行う事が出来ます。acl01

https://encrypted-tbn1.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQckpgN2CnPQqHbnvrFpLAmtiXykbBENxR4P1EZ70uyOHlNPr_v

 

 

しかし、スポーツ活動中に膝を捻ってしまった場合や膝を伸ばしきってしまった場合に前十字靭帯は切れてしまう事があります。

 

 

そうすると膝は不安定になり、動作時に膝が抜けるような不安感に襲われる事になります。

 

そこで、今度は簡単に前十字靭帯の怪我についてお話します。

先程もお話しましたが、スポーツ活動中に膝を捻ってしまった際に前十字靭帯は過度に引き伸ばされてしまうと、靭帯は膝を支えきれなくなり引き千切れてしまいます。

acl2

 https://encrypted-tbn1.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQjDVzlnxkgjz10AmNxmM5-6tCt5ojWkq-kkqUzwlS-pI7vSIvx

時には「バキッ」と音が鳴り、膝が崩れてしまう事があります。

痛みと共に時間が経つにつれて膝の腫れが出現してきます。

そして、膝を曲げ伸ばしする事が困難になり歩く事すら困難になってしまいます。

 acl3

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTs48TCQZSMRKWcQdSCg1paeDzZVrXcnBsnqlfHoBuVsDZTbor1

病院に受診してみると注射で真っ赤な血が抜けます。

MRI検査を行うと靭帯の連続性が失われており、「前十字靭帯損傷」と診断されます。

 

 

 

1ヶ月もすると痛みや腫れなど炎症症状が改善し、膝の曲げ伸ばしは可能になり,歩行も普段通り行うことが出来、日常生活には支障がなくなるようになります。

しかし、方向転換をする際や歩いている時、急に膝に力が入らず膝崩れしてしまったりする事があります。

すると今度は半月板や軟骨などを傷つけてしまう事となります。

 

また、スポーツ活動を再開しようとしても、脚の踏ん張りが利かず、ステップ動作が不安定になり、場合によっては再度膝崩れを起こし他の組織を傷つけ更に状況を悪化させてしまう事となります。

 

この様に、前十字靭帯損傷をしてしまうと膝の安定性が低下してしまいます。

そこで手術を行い、膝が不安定な状態にならないようにします。

 

今回は膝の構造と靭帯の役割と怪我,前十字靭帯を傷つけてしまった場合に起こる事についてお話ししました。

次回はこの前十字靭帯損傷の手術についてお話しします。

開院2周年の御挨拶

2015/03/11

寒さもようやく衰え始めましたが皆様ますますご健勝のほどお喜び申し上げます。いつも格別なお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。

当クリニックは34日に2周年を迎えることができました。これもひとえに皆様のお陰と感謝致しております。

これからも、来院される皆様の期待に応えられる様努力をしてまいりますので、今後とも宜しくお願い致します。

 

祐天寺整形外科クリニック

院長 富永 雅巳