DIAGNOSIS

診療案内

スポーツ選手の『早期復帰』と
『長い競技人生』をサポート

当院はスポーツ整形外科として、選手のケガを専門的に診断・治療が行える環境を整えています。
特に『膝』のスポーツ障害に力を入れており、保存治療・リハビリ・手術治療と力を入れています。
テーピングやリハビリ、必要に応じて投薬やPRP療法を併用し、ケガの影響を最小限にとどめた治療を心がけ、
選手の早期復帰をサポートしています。また、スポーツをされる方が長く競技を続けられるように、
併設するトレーニングセンターで専門のトレーナーによる、再発予防や競技力向上のための身体作りを行っています。

気になる体の部位

一般整形外科

運動器の疾患を扱う診療科で、体の土台となる背骨や骨盤、手や足といった四肢を主な治療対象としています。保険診療のトップ3である膝・肩・腰の痛みをはじめ、捻挫(靭帯損傷)や骨折・脱臼などの外傷、末梢神経由来のシビレなどの症状にお困りの方はご相談ください。
治療は保存療法を第一選択としており、注射や投薬治療の他、当院ではリハビリテーションによる治療をご提案しています。 また、必要に応じて手術も行っております。近隣の提携病院にて院長が執刀します。

一般整形外科

代表的な疾患

・変形性膝関節症/変形性股関節症
・五十肩(肩関節周囲炎)/腱板断裂/石灰化沈着炎/肩峰下滑液包炎
・ぎっくり腰(急性腰痛症)/筋筋膜性腰痛症/椎間板ヘルニア/脊柱管狭窄症  /腰椎椎間板症/腰椎椎間関節症
・頚部痛/変形性頚椎症/頚椎ヘルニア/頚肩腕症候群/シビレ
・肩こり/偏頭痛
・手足腱鞘炎/足底筋膜炎/扁平足/外反母趾
・成長痛/オスグッド・シュラッター病/シーバー病/
・骨折/脱臼/靭帯損傷

・交通外傷、労働災害に関する怪我や痛みなど

レントゲン

スポーツ整形外科

主に、スポーツ中のケガ(骨折、脱臼、靭帯損傷、肉離れなど)や急性〜慢性的なスポーツ障害に対して、専門的な診断•治療を行います。アスリートから学生、スポーツ愛好家の方まで、スポーツに関わる全ての方の競技生活をサポートします。
当院では、動かしながら治すことを模索すると共に、可能な限り早期のスポーツ復帰を目指しています。 スポーツ専門医として、各競技の特性や運動強度、パフォーマンスレベルを把握したうえで理学療法士と協力し、選手の復帰からパフォーマンス向上までサポートしています。

スポーツ整形外科

代表的な疾患

・ACL損傷(前十字靭帯損傷)/PCL損傷(後十字靭帯損傷)
・半月板損傷
・オスグッド・シュラッター病/膝蓋腱炎
・アキレス腱炎/シーバー病
・有痛性外脛骨/足底筋膜炎
・野球肘/野球肩
・腰椎分離症/腰椎すべり症
・捻挫/肉離れ
・外傷性肩関節脱臼/肩鎖関節脱臼など

怪我

ハイドロリリース(筋膜リリース、神経リリース)は、エコー(超音波)を診ながら、目的の箇所にピンポイントで薬液を注射して、癒着した筋膜や神経の周囲を剥がす治療法です。痛みやしびれ、コリ、可動域の改善が期待できます。 この治療法は、麻酔薬が入った生理食塩水を注射するため、副作用のリスクや身体への負担が少ないとされています。ただし、再発を予防するためには、運動療法や正しい姿勢・動作の見直しも重要です。 当院では保険適用で治療を行っています。
【適応疾患】
五十肩、拘縮肩
寝違え、ぎっくり腰などの急性の筋膜性疼痛
肩こり、付着部炎
神経障害(坐骨神経痛や手根管症候群など)
【治療法の特徴】
エコーで確認しながら、原因となる筋膜へ直接薬液を注入します。麻酔薬も微量なので、繰り返し受けることができます。基本的に生理食塩水を使用するため、安全に治療を行う事が出来ます。妊婦や授乳中の方にも、安心して受けていただけます。
【副作用やリスク】
針を使って注射を打つため、一般的な注射と同様の副作用があります。痛み、出血、腫れ、穿刺部からの感染、注射刺激による遅発性筋痛、神経損傷などが生じる可能性があります。

プロロセラピーは高濃度のブドウ糖液を患部に注射し、意図的に軽度の炎症を引き起こすことで、組織の修復や成長因子の活性化を促す治療法です。 主にアメリカなど海外で積極的に行われている治療法で、近年日本でも少しずつ広まってきています。
【効果】
損傷した組織や弱った靭帯、腱、関節などの修復を促進する。
テニス肘やアキレス腱などの腱炎、付着部炎などの難治性の痛みに効果がある。
【適応】
・仙腸関節痛のような『関節痛』
・野球肘、テニス肘(上腕骨外側上顆炎)、膝蓋腱炎、肩腱板炎・腱板損傷、アキレス腱炎、足底腱膜炎のような『腱・靭帯の炎症や損傷』
・肉離れの後遺症・スポーツ障害、捻挫
・慢性的な痛み  など
その他、ステロイドによる治療がお勧めできないケースには有効と考えています。
【治療法の特徴】
エコーを見ながら、患部に高濃度ブドウ糖液を注入します。症状に応じて1~2週に1回の間隔で、3~5回程度注射を行います。高濃度ブドウ糖液を使用するため、安全に治療を行うことができます。高齢者、妊婦や授乳中の方、糖尿病、高血圧等の生活習慣病をお持ちの方でも安全に治療を受けていただくことができます。
【副作用】
針を使って注射を打つため、一般的な注射と同様の副作用があります。痛み、出血、腫れ、穿刺部からの感染、注射刺激による遅発性筋痛、神経損傷などが生じる可能性があります。意図的に局所炎症を引き起こすため、注射部位の痛みが3~4日間ほど続くことがあります。

手術療法

主に膝関節の疾患やスポーツ障害に対して、関節鏡視下手術を行います。 従来の手術に比べて傷が小さく目立ちにくく、入院期間も短期間でより安全に 行えるようになりました。
また、手術の際に正常な筋肉や組織を傷つけるリスクが小さくなったことで、術後の痛みも軽減され、早期の社会復帰・スポーツ復帰が期待できます。

手術

主な手術対象

手術対象 ・膝関節疾患
・膝前十字靭帯損傷:前十字靭帯再建術
・膝後十字靭帯損傷:後十字靭帯再建術
・半月板損傷:半月板縫合術、半月板切除術
・膝蓋骨脱臼:膝蓋大腿関節靭帯再建術
・膝離断性骨軟骨炎:モザイクプラスティー(骨軟骨移植)
・膝関節内遊離体:遊離体摘出術
・滑膜炎:滑膜切除術

手術器具