column
コラム
【コラム】労災保険とは
2019/12/15
労災保険とは?
はたらく方を守ってくれる労災保険、そんな労災保険について簡単にご紹介します
労災保険とは仕事中や通勤中に事故・災害にあって、ケガをしたり、病気になったり、体に障害が残ったり、死亡した場合などに保障を行う制度です
また、災害にあった被保険者の社会復帰や、遺族への援助なども行います
業務中のケガや病気は「業務災害」、通勤中に起こったものは「通勤災害」となります
業務中や通勤途中のケガで病院を受診するときは健康保険証は使わないようにしましょう
健康保険証は仕事に関係のない病気やケガのための制度なので労働災害には使えません
労災は予期せぬときに降りかかります
労災保険について知っておくといざというときでも困らず対応できるのではないでしょうか?病気やケガをしないことが一番ですが、もし起こってしまった場合には頼れる制度があることを覚えておいてください
【コラム】膝前十字靭帯損傷術後のリハビリテーション
2019/12/1
今回のテーマは膝前十字靭帯術後のリハビリについてです。
術後は炎症がおこり,腫れ,熱感,痛みが強くなります。日常生活に支障がでるため,まずは怪我をする前と同様に日常生活を送れるようになるためのリハビリを行います。
○術後早期1(術直後~3か月)
目的:腫れなど炎症の改善、関節可動域・筋力の改善
正常歩行獲得
リハビリ内容
術後は患部の炎症が強く、また足の循環が悪くなっています。そのため、患部のアイシングとふくらはぎの循環改善が最優先されます。ふくらはぎへのマッサージはもちろんのこと、足関節を動かすことでふくらはぎの筋肉を動かし循環を改善させます。その他、物理療法と言われる低周波や超音波を使用することで、患部回復を促進させます。
また、活動量が多くなりすぎると炎症を増悪させてしまいますので歩く距離や時間に気を付けてください。一つの指標としては腫れや痛みが翌日に強くなったりしたときは注意が必要です
○術後早期2(術直後~3か月)
目的:腫れなど炎症の改善、関節可動域・筋力の改善
正常歩行獲得
リハビリ内容
術直後は膝関節の炎症や筋肉の硬さにより、動かしづらさや筋力低下が起こります。この時期リハビリでは膝関節への負担を軽減していくために、膝関節の関節可動域の拡大と筋力訓練が主体になってきます。関節可動域訓練では動きを阻害する筋肉や皮膚その他の組織の硬さの改善したあと膝の曲げ伸ばしを行い,関節可動域を獲得していきます.
筋力訓練では膝関節の動きに重要となってくる膝蓋骨(いわゆるお皿)の動きを改善させる大腿四頭筋の内側広筋斜走線維(もも前の筋肉)のトレーニングを主体に行っていきます。スクワットや足上げなどの筋力訓練を行い、特にもも前の筋力回復を図ります.
また,この時期患部の状態をみて松葉杖を外すことになりますが、膝関節への負担が増えますので、松葉杖が外れたからといって歩く量を増やしても良いということではありません。
【コラム】骨粗鬆症と治療
2019/11/15
骨粗鬆症とは
骨は古くなった骨が吸収される「骨吸収」と、新しい骨が形成される「骨形成」を繰り返しています。そのバランスが崩れ「骨吸収」の働きが上回ると骨がもろくなり「骨粗鬆症」になります。
写真:左は骨粗鬆症の骨 右は健康な方の骨
原因
女性に多く ①閉経 ②加齢 ③遺伝 ④生活習慣(偏食、喫煙や過度の飲酒、屋内生活など) ⑤内服による副作用 ⑥病気(甲状腺機能亢進、関節リウマチ、糖尿病など)などが原因となります。
骨粗鬆症は「骨の生活習慣病」ともいわれ生活習慣病の改善も重要です。
症状
自覚症状がほとんどないですが、ちょっとしたことで骨折しやすくなります。
① 背骨の骨折(腰痛や身長が縮む、背骨が曲がる) ② 手首や太ももなどの付け根の骨折
診断
骨密度測定(当院ではDXA法)、必要に応じて採血や採尿検査で骨代謝の確認をします。
次回の「骨粗鬆症②」で骨粗鬆症の治療法についてご紹介します。
骨粗鬆症治療
骨粗鬆症の薬は大きく3つに分けられ、内服や注射があります。
① 骨吸収を抑える薬 ② 骨形成を助ける薬骨 ③ 吸収と骨形成のバランスを整える薬
骨粗鬆症対策・治療
① 骨に重要なカルシウム(目標800㎎/日)、カルシウム吸収に必要なビタミンDやビタミンK、たんぱく質を多く含んだ食品を上手に組み合わせたバランスの良い食事を心がけましょう。
② 散歩や軽い筋力トレーニングなど適度な運動をしましょう(カルシウムが蓄えられやすくなります)。
③ 日光を15~30分程度浴びましょう(ビタミンDが活性化しカルシウムの吸収が高まります)。
④ 喫煙、過度なアルコール摂取を控えましょう。
⑤ 過度なダイエットや偏食を避けましょう。
⑥ 処方された薬を自己判断で終了しないようにしましょう。
症状が出にくい病気であるものの、進行すると繰り返し骨折することもあります。
骨粗鬆症を理解し、生活習慣を見直し、気になることがあればご相談ください。
【コラム】ストレッチについて
2019/10/29
今回は、皆さんが普段行っているストレッチの目的や方法について説明していきます。
今回紹介するストレッチは、①スタティックストレッチ、②ダイナミックストレッチです。
そもそも、ストレッチを行う目的は、大きく3つと言われています。
1、コンディショニング
2、リハビリテーション
3、傷害予防
これは、ストレッチにより筋肉の緊張(硬さ)を緩める、関節可動域の増加、循環の促進による疲労物質の除去が得られるからです。
それでは、ストレッチの方法と特徴について説明していきます。
①スタティックストレッチ
スタティックストレッチは反動や弾みをつけず、筋肉をゆっくり伸ばしその状態を20秒〜30秒程度維持する方法です。つまり、ストレッチをしている間は身体を動かさずに行います。
このストレッチの特徴は、ゆっくり行うことで、筋肉痛を起こさず安全に筋肉の柔軟性が獲得できるということです。また、このストレッチは方法が簡単で、一人でも実施できます。
②ダイナミックストレッチ
ダイナミックストレッチはその名の通り、ダイナミックな動作で伸ばしたい筋肉を伸ばし、伸ばしきったところで止めて筋肉を伸ばす方法です。
このストレッチの特徴は、筋肉の弾性力を高める積極的な柔軟性トレーニングであるということです。しかし、効果的に実施するためには、正確な動作でなければならないため、スタティックストレッチより難易度が高くなります。
最後に2つのストレッチの使い分けについて説明します。
一般的に、運動前はダイナミックストレッチを組み入れた方が効果的だと言われています。また、クーリングダウンではダイナミックストレッチよりも、スタティックストレッチを行うことで、筋肉の疲労による痛みの軽減や柔軟性の改善が得られます。
今回は2つのストレッチについて紹介しましたが、それ以外にも徒手抵抗によるストレッチやブラジル体操として有名なバリスティックストレッチなどがあります。興味のある方は是非調べてみてください。
【コラム】足関節捻挫について②
2019/10/1
足関節内反(内側に捻る)捻挫の続きです。
前回は内反捻挫についての概要をお話ししました。
一度捻挫をすると、繰り返し捻挫をしやすいことがあると思いますが、
これを慢性足関節不安定症といいます。
足首の構造的にも、感覚的にも不安定な状態にあることをいいます。
慢性足関節不安定症による捻挫の再発を減らすためにもしっかりとしたリハビリやトレーニングを行うことが重要です。
今回は簡単な足関節内反捻挫に対しての運動をご紹介します。
足関節を外側に動かす「腓骨筋」のトレーニングです。
小趾から持ち上げるイメージで外側に動かします。
チューブなど抵抗をつけるとより収縮を感じられます。
次に、つま先立ちの練習です。
内反捻挫を繰り返す方はつま先立ちをするときに外側に体重が乗りやすいです。その状態を繰り返すと外側荷重がくせになり捻挫をしやすくなるので内側に体重を意識して行いましょう。
捻挫を繰り返し再発する場合は医療機関を受診し再発予防のためのトレーニングを実施しましょう。