column
コラム
【コラム】肉離れのリハビリテーション
2021/02/28
今回は肉離れを受傷した後、リハビリで行うハムストリングス、腓腹筋のストレッチ・エクササイズの紹介になります。
これらのエクササイズは一部となります。そのほかにも同じ目的で行われるエクササイズは多数ありますので気になる方はスタッフにお声掛け下さい。
【コラム】肉離れとは
2020/10/3
肉離れとは
肉離れはスポーツ中に発症することが多いです。急なダッシュやジャンプをした時など、筋肉が急に引き伸ばされることで起こります。筋肉は部分的に断裂することが多いのですが、まれに完全に断裂してしまうこともあります。またスポーツ以外の日常生活でも転びそうになり急に踏ん張ったりするときなどにも起こりえます。
好発部位
肉離れは特にもも裏(ハムストリングス)やもも前(大腿四頭筋)、ふくらはぎ(腓腹筋)に起こることが多いです。サッカーでは内側(内転筋)にもよくみられます。
また、まれではありますが上肢や腹筋にも肉離れが起こることもあります。
ハムストリングス 下腿三頭筋 大腿四頭筋
肉離れの症状
肉離れを発症したときにはぶちっ、バチっという断裂音を自身が感じることがあり、痛み、腫れ、内出血を伴うことが多いです。
肉離れによる痛みは
・筋肉を伸ばした時の痛み
・筋肉を押したときの痛み
・力を入れたときの痛み
痛みの度合いは肉離れの重症度によって異なります。完全に断裂しているような重症なものは安静にしてても痛みがあります。
肉離れが起きた時の処置の仕方はRICE処置を行いましょう
安静にして、まずは内出血や腫れ、痛みがひどくならないよう肉離れした部位を冷やします。冷却後は弾性包帯などで患部を圧迫固定し安静を保ちます。足の場合、横になるときは座布団などで足を少し高くしてください。
次回はハムストリングス、腓腹筋のストレッチ・エクササイズを紹介します。
【コラム】脊柱管狭窄症~リハビリ~
2020/09/3
前回の【コラム】脊柱管狭窄症についてに引き続き、今回は脊柱管狭窄症のリハビリについてお伝えしていきます。
脊柱管狭窄症のリハビリの目的は脊柱管を狭くしている原因を改善することです。
ただし、脊柱管を構造的に狭めている原因(骨の変形や靭帯の変性)はリハビリで改善することはできません。あくまで脊柱管を狭めてしまう動作や姿勢を改善することが目的となります。
脊柱管狭窄症では腰を反るような姿勢・動きで脊柱管が狭くなることで症状が現れます。
原因として、背中の筋肉(脊柱起立筋・多裂筋)の柔軟性の低下や、腹部の筋肉(腹直筋・腹斜筋)の筋力が低下することが挙げられます。
また、骨盤の動きと腰の動きは連動しているため骨盤が前傾しすぎると腰が反りやすくなってしまいます。よって、骨盤を前傾させる筋の柔軟性低下、後傾させる筋の筋力低下も腰の反りにつながります。
今回は、背中の筋肉、骨盤を前傾させる筋肉のストレッチ、腹部の筋肉、骨盤を後傾させる筋肉のトレーニングをご紹介します。
①骨盤前傾筋のストレッチ
ももの付け根がのびていればよいです。注意点は腰が反らないようにすることです。ももの付け根を前に突き出すイメージで行います。
②腹筋群、おしりの筋肉のトレーニング
足の裏で床を踏みつけるようにしておしりを上げていきます。ポイントは腰が反らないようにするためにおなかに力を入れた状態で行うことです。おしりを上げる高さは状態に合わせて調節します。
③骨盤、背骨を動かす運動
背中で山を作るようにします。腰を丸める可動域を獲得します。しっかり骨盤と腰を動かすことを意識して行います。
【コラム】脊柱管狭窄症について1
2020/08/13
今回は脊柱管狭窄症についてお伝えしていきます。
<病態>
・加齢による椎間板や腰椎周囲の靭帯、腰椎の関節の変性・肥厚によって、背骨の神経の通り道である脊柱管が狭まり、内部の脊髄や神経が圧迫され、腰痛や下肢の痛み・しびれなどさまざまな症状が出る病気です。
・脊柱管狭窄症には、狭窄される部位によって三つの種類があります。
馬尾型:馬尾神経が圧迫されることによって、両足のしびれや脱力感がみられます
神経根型:神経根が圧迫されることによって、主に片足の痛み・しびれがみられます。
混合型:上記両方の症状が出現する可能性があります。
<症状>
・特徴的な症状は、神経性間欠跛行があります。間欠跛行とは、しばらく歩くと痛みやしびれが現れるために歩行困難となりますが、休憩を取ることで再び歩くことができる症状です。脊柱管狭窄症でみられる間欠跛行の場合には、歩行によって悪化した下肢症状が前傾姿勢での急速によって速やかに回復する、前傾姿勢での歩行や自転車では下肢症状が出現しにくいといった特徴があります。
・その他の症状として、おしりから足にかけての痛み・しびれ、腰痛、排尿障害が現れることもあります。
・脊柱管は腰を反ることで症状が出現・悪化しやすいため、座っている状態よりも立っている状態や、歩いている時に症状が出現しやすくなります。
<原因>
・脊柱管狭窄症の原因として最も多いのは、加齢です。加齢によって脊柱周囲の組織が変性し、変性した組織によって脊柱管が狭窄されてしまいます。
次回は脊柱管狭窄症の治療法についてお伝えしていきます。
自賠責保険について2
2020/08/3
今回は交通事故の被害者になってしまったらどうしたらいいのか?をご説明します
突発的なアクシデントに混乱すると思いますが、まず落ち着いて行動することが大切です
① ケガ人がいる場合は、何よりもまず救護を行いましょう
人命が第一です。ケガ人がいる場合には救急車を呼ぶとともに、必要に応じて応急救護を行います
② 警察へ連絡しましょう
些細な事故であっても、必ず警察への届け出をしましょう。交通事故証明書がないと、保険金の支払いを受けられない場合があります
③ 相手方の確認をしましょう
氏名、住所、電話番号、生年月日、ナンバープレートなどを確認しましょう。相手方の保険会社(自賠責保険・自動車保険)がわかる場合には、証券番号や連絡先も確認しましょう。
併せて目撃者の確保もしましょう
第三者の意見は万が一、相手とトラブルになった際などに効果があるため、通行人など交通事故の目撃者がいれば、その証言をメモしましょう
また、氏名や連絡先を聞いておき必要ならば証人になってもらうよう依頼しておきましょう
記憶が鮮明なうちに自ら現場の見取り図や事故の経過、写真などの記録を残しておくことも大切です
④ 保険会社へ連絡しましょう
どのような事故でもまずは保険会社に相談しましょう。また、その場では絶対に口約束などをしないようにしましょう
⑤ 医師の診断を受けましょう
その場では軽症だと思っても、あとで意外とケガが重かったという例もあります。速やかに医師の診断を受けましょう
事故後、速やかに受診しない場合には、交通事故との因果関係が認められないことがあります