column
コラム
【コラム】腱板断裂~リハビリ編~
2021/03/1
腱板断裂のリハビリテーション
腱板に損傷があると(棘上筋腱の損傷が多い)、上腕骨が関節窩にうまく収まることができなくなってしまうため、残った筋肉を強化して安定化を図ります。また、肩関節の動きは様々な部位が連動して動く関節であり、肩甲骨や胸郭などの動きに問題がある場合も改善を図る必要があります。
腱板断裂後のケアとして、よくゴムチューブを用いた腱板トレーニングが挙げられます。
ネットで検索すると、分かりやすいトレーニング方法が多く掲載されていますので、調べてみてください。
今回はチューブがなくても自宅でできる、肩甲骨や胸郭にアプローチしたトレーニングの例を、2つご紹介します。
※肩の痛みが強い場合や、熱っぽさを感じた場合は運動を控えましょう。
1. Cat & Dog(肩甲骨、脊柱の運動)
① 肩の真下に両手、股関節の真下に膝が来るように四つ這いの姿勢になります。
② おへそを覗き込むようにして、背中を丸めながら上に持ち上げていきます。
肩甲骨を内側に寄せ、骨盤を前に倒し、胸を上に引き上げるようにして背中を反らしていきます。肘が曲がらないように注意しましょう。
10回1セットとし、1日に2~3セット程度行います。
2. 肩甲骨の運動
① 息を吸いながら肩を上に引き上げます。
② 息を吐きながら下に引き下げます。
③ 息を吸いながら胸を張るように左右の肩甲骨を内側に引き寄せます。
④ 息を吐きながら左右の肩甲骨を離すように背中を丸めます。
ゆっくりと3~5回程度くり返し、1日2~3セット行います。
これらのエクササイズは一部となります。全ての方に適応するわけではありません。
リハビリでは一人ひとりの身体の使い方を分析し、適した運動方法を提供することで早期改善を目指します。
【コラム】腱板断裂~総論~
2021/03/1
腱板断裂とは
腱板断裂とは、肩関節に付いている腱板(4つの筋肉の総称)が、繰り返しかかるストレスや外傷、加齢などによって切れた状態、または傷ついた状態の事です。
腱板は①棘上筋、②棘下筋、③小円筋、④肩甲下筋の腱で構成されており、肩関節を安定させる役割を持っています。
病態
腱板が断裂すると、腕を挙げた時に、肩峰と上腕骨頭に切れた腱板が挟み込まれて痛みが生じます。
損傷の程度により、完全断裂と不全断裂(部分断裂)に分かれます。
60歳以上では加齢性変化(年齢と共に腱板の機能が落ちて弱くなること)による変性断裂、
10~30歳ではスポーツに関る不全断裂が多く、
40歳以上で無症候性の断裂が34%に認められています。
症状
主な症状としては
・腕を挙げようとした時に痛む(運動時痛)
・じっとしていても痛む(安静時痛)
・痛みが強くて眠れない(夜間痛)
・肩がだるく、力が入りにくい(脱力)
・腕を挙げた時に「ポキポキ」「ギシギシ」といった異常音(軋轢音)がする
・腕を挙げる、あるいは下げていく時に60~120°の間で強い痛みが生じる(有痛弧)
などがあります。
今回のコラムでは腱板断裂とはどういったものかご紹介させていただきました。
次回のコラムで腱板断裂のリハビリテーションについてご紹介します。
【コラム】肉離れのリハビリテーション
2021/02/28
今回は肉離れを受傷した後、リハビリで行うハムストリングス、腓腹筋のストレッチ・エクササイズの紹介になります。
これらのエクササイズは一部となります。そのほかにも同じ目的で行われるエクササイズは多数ありますので気になる方はスタッフにお声掛け下さい。
【コラム】肉離れとは
2020/10/3
肉離れとは
肉離れはスポーツ中に発症することが多いです。急なダッシュやジャンプをした時など、筋肉が急に引き伸ばされることで起こります。筋肉は部分的に断裂することが多いのですが、まれに完全に断裂してしまうこともあります。またスポーツ以外の日常生活でも転びそうになり急に踏ん張ったりするときなどにも起こりえます。
好発部位
肉離れは特にもも裏(ハムストリングス)やもも前(大腿四頭筋)、ふくらはぎ(腓腹筋)に起こることが多いです。サッカーでは内側(内転筋)にもよくみられます。
また、まれではありますが上肢や腹筋にも肉離れが起こることもあります。
ハムストリングス 下腿三頭筋 大腿四頭筋
肉離れの症状
肉離れを発症したときにはぶちっ、バチっという断裂音を自身が感じることがあり、痛み、腫れ、内出血を伴うことが多いです。
肉離れによる痛みは
・筋肉を伸ばした時の痛み
・筋肉を押したときの痛み
・力を入れたときの痛み
痛みの度合いは肉離れの重症度によって異なります。完全に断裂しているような重症なものは安静にしてても痛みがあります。
肉離れが起きた時の処置の仕方はRICE処置を行いましょう
安静にして、まずは内出血や腫れ、痛みがひどくならないよう肉離れした部位を冷やします。冷却後は弾性包帯などで患部を圧迫固定し安静を保ちます。足の場合、横になるときは座布団などで足を少し高くしてください。
次回はハムストリングス、腓腹筋のストレッチ・エクササイズを紹介します。
【コラム】脊柱管狭窄症~リハビリ~
2020/09/3
前回の【コラム】脊柱管狭窄症についてに引き続き、今回は脊柱管狭窄症のリハビリについてお伝えしていきます。
脊柱管狭窄症のリハビリの目的は脊柱管を狭くしている原因を改善することです。
ただし、脊柱管を構造的に狭めている原因(骨の変形や靭帯の変性)はリハビリで改善することはできません。あくまで脊柱管を狭めてしまう動作や姿勢を改善することが目的となります。
脊柱管狭窄症では腰を反るような姿勢・動きで脊柱管が狭くなることで症状が現れます。
原因として、背中の筋肉(脊柱起立筋・多裂筋)の柔軟性の低下や、腹部の筋肉(腹直筋・腹斜筋)の筋力が低下することが挙げられます。
また、骨盤の動きと腰の動きは連動しているため骨盤が前傾しすぎると腰が反りやすくなってしまいます。よって、骨盤を前傾させる筋の柔軟性低下、後傾させる筋の筋力低下も腰の反りにつながります。
今回は、背中の筋肉、骨盤を前傾させる筋肉のストレッチ、腹部の筋肉、骨盤を後傾させる筋肉のトレーニングをご紹介します。
①骨盤前傾筋のストレッチ
ももの付け根がのびていればよいです。注意点は腰が反らないようにすることです。ももの付け根を前に突き出すイメージで行います。
②腹筋群、おしりの筋肉のトレーニング
足の裏で床を踏みつけるようにしておしりを上げていきます。ポイントは腰が反らないようにするためにおなかに力を入れた状態で行うことです。おしりを上げる高さは状態に合わせて調節します。
③骨盤、背骨を動かす運動
背中で山を作るようにします。腰を丸める可動域を獲得します。しっかり骨盤と腰を動かすことを意識して行います。